虫歯予防の基本のお話し|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目32-5 トークタウンB-105
TEL.072-438-6474
WEB予約 Instagram LINE
ヘッダー画像

医療コラム

虫歯予防の基本のお話し|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

虫歯予防の基本のお話し

こんにちは

たまご歯科クリニックです。

 

虫歯予防の基本のお話しをしたいと思います。

虫歯予防の基本は「細菌」「糖」「時間」をコントロールすること
虫歯は、口の中にいる虫歯菌が糖分をエサにして酸を作り、歯を溶かすことで発生します。
つまり、虫歯菌の量を減らす(歯磨き・フロス)、糖を摂る回数を減らす、歯を修復する時間を確保することが予防の鍵です。

以下では、そのために役立つ食べ物やおやつ、生活習慣を紹介します。

1. 虫歯予防に効果的な食べ物
1-1. チーズ・乳製品
チーズ、ヨーグルト、牛乳などはカルシウムとリンが豊富で、歯の再石灰化を促進します。
特にチーズは口の中のpHを中性に戻す作用があり、食後のおやつに適しています。
1-2. ナッツ類
アーモンドやくるみなどは糖質が少なく、カルシウムやマグネシウムが豊富。
噛むことで唾液が分泌され、口内環境が整います。
1-3. 緑黄色野菜
ブロッコリーやニンジンなどには、歯のエナメル質の形成や維持に必要なビタミンAが豊富。
食物繊維が多く、咀嚼によって唾液分泌を促進します。
1-4. 緑茶
カテキンが虫歯菌の働きを抑制。
フッ素も含まれ、歯の耐酸性を高めます。
2. 虫歯予防におすすめのおやつ
2-1. キシリトール入りガム
虫歯菌が利用できない糖アルコールで、酸を作らない。
噛むことで唾液量が増え、再石灰化が促されます。
2-2. 無糖ヨーグルト
カルシウム・タンパク質が豊富で、甘味料を加えなければ虫歯リスクが低い。
乳酸菌による口腔内環境改善も期待できます。
2-3. 果物(糖度が低い種類)
イチゴ、ブルーベリー、キウイなどはビタミンCが豊富で、歯ぐきの健康を保ちます。
ただし果糖や酸も含むため、食後は水で口をすすぐのがベター。
3. 虫歯を防ぐ生活習慣
3-1. 間食は回数を減らす
食べるたびに口の中は酸性に傾き、歯が溶けやすくなります。
1日3回の食事+1回の間食に抑えるのが理想。
3-2. 水分補給は水かお茶
ジュースやスポーツドリンクは糖分と酸が多く、長時間口に残ると虫歯リスク大。
普段の水分補給は水や無糖のお茶に。
3-3. 食後30分後の歯磨き
食直後は歯の表面が酸でやわらかくなっているため、30分程度待ってから磨くとエナメル質を守れます。
ただし、砂糖を含むものや酸性食品を取った場合は軽くうがいをしておくと良い。
3-4. 就寝前のケアは特に丁寧に
睡眠中は唾液が減少し、虫歯菌が活発化。
寝る前はフロス・歯間ブラシも使って、口腔内を清潔にしておくことが重要です。
3-5. 定期的な歯科検診
3〜6か月に1回はプロのクリーニングでプラークや歯石を除去。
初期虫歯や歯ぐきの異常も早期発見できます。
4. 虫歯予防のための「食べ方の工夫」
だらだら食べをしない:時間を決めて食べ、口の中が中性に戻る時間を作る。
最後にチーズや無糖ガムを食べる:食後の酸性状態を早く中和。
甘い物は食事と一緒に:間食で食べるより、食事のデザートとして取る方が虫歯リスクが低い。
まとめ
虫歯予防は、特別な食材だけに頼るのではなく、毎日の食習慣と生活リズムを整えることが基本です。
カルシウムやビタミンが豊富で唾液分泌を促す食品、糖質が少ないおやつを選び、間食の回数を減らすことで、虫歯リスクは大きく下げられます。さらに、就寝前の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診を組み合わせれば、一生自分の歯で食べられる可能性が高まります。

 

【監修】 歯科医師 中野真伍
2014年3月
大阪歯科大学卒業
2015年4月
大阪歯科大学付属病院にて研修
2016年4月
大阪市内の歯科医院にて研修
2021年4月
医療法人正歯会たまご歯科クリニックにて院長として就任
現在に至る

PageTop↑