子供の歯ぎしりストレスとの関連について|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目32-5 トークタウンB-105
TEL.072-438-6474
WEB予約 Instagram LINE
ヘッダー画像

医療コラム

子供の歯ぎしりストレスとの関連について|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

子供の歯ぎしりストレスとの関連について

歯ぎしり(ブラキシズム)は、無意識のうちに歯を強くかみしめたり、擦り合わせたりする行為であり、特に子供においてはストレスの一つの表れとして知られています。近年、子供たちの生活環境が大きく変化する中で、ストレスを抱える機会が増えており、それに伴い歯ぎしりの症状を訴える子供も増加しています。

 1. 歯ぎしりのメカニズム

歯ぎしりは主に夜間に見られますが、日中にも起こることがあります。これは、心理的な要因や身体的な要因、あるいはその両方が影響していると考えられています。ストレスや不安が高まると、身体はその反応として緊張し、無意識のうちに歯をかみしめることがあります。子供の場合、この行動は自分のストレスを解消する手段の一つかもしれません。

 2. 子供のストレスの原因

子供がストレスを感じる原因は多岐にわたります。例えば、学校生活での勉強のプレッシャー、友人関係の悩み、家庭環境の変化(離婚や引っ越しなど)、スポーツや習い事での競争などが挙げられます。特に、現代の子供たちは、情報社会の影響で大人顔負けのストレスを感じることが多く、これが歯ぎしりの原因となることがあります。

3. 歯ぎしりの影響

歯ぎしりの問題は、見過ごされがちですが、実際にはさまざまな影響を及ぼします。歯や顎に与える負担はもちろん、睡眠の質も低下させるため、子供の成長や集中力にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、歯ぎしりによって歯がすり減ることで、将来的に歯の健康にも問題が生じることがあります。

4. 対策と解決法

子供の歯ぎしりに対する対策は、主にストレスの軽減を目指すことが重要です。まずは、子供が感じているストレスの原因を理解し、適切に対処することが大切です。親とのコミュニケーションを深めることで、子供が自己表現しやすくなり、ストレスを軽減する手助けとなります。

具体的な対策としては、リラクゼーション法を取り入れることが考えられます。例えば、就寝前にリラックスする時間を設けたり、深呼吸や軽いストレッチを行ったりすることで、心身を落ち着かせる効果が期待できます。また、趣味や運動を通じて、子供自身がストレスを発散できる環境を整えることも重要です。

さらに、もし歯ぎしりが顕著であれば、歯科医師に相談することも検討してください。歯科医師は、必要に応じてナイトガード(歯ぎしり防止装置)を提案することもあります。

5. 心のケア

ストレスを軽減するためには、心のケアも重要です。心理的なサポートが必要な場合、カウンセリングや心理療法を利用することも有効です。専門家と話すことで、自分の感情やストレスについて理解を深められることがあります。特に、子供の場合は、専門家が子供に適した方法でサポートを行うため、安心して相談できる環境を見つけることが大切です。

歯ぎしりは、子供が抱えるストレスの一つの現れであり、単なる身体的な問題ではなく、心理的な要因が深くかかわっています。子供の歯ぎしりを軽減するためには、ストレスの原因を理解し、適切に対処することが重要です。家庭内でのコミュニケーションやリラクゼーション法を取り入れ、心のケアにも目を向けることで、子供が安心して成長できる環境を提供することができます。また、必要に応じて専門家のサポートを受けることも忘れないようにしましょう。

【監修】 歯科医師 中野真伍
2014年3月
大阪歯科大学卒業
2015年4月
大阪歯科大学付属病院にて研修
2016年4月
大阪市内の歯科医院にて研修
2021年4月
医療法人正歯会たまご歯科クリニックにて院長として就任
現在に至る

PageTop↑