歯ぎしり・食いしばり 歯科で行うボトックス 後編
- 2025年5月7日
- その他
温かい季節をあっという間に通り越して、暑さを感じる日々がやって来ましたね。
いいお天気の中、お散歩や、屋外でのレジャーも楽しい季節になりました!
日焼け対策をして、お外へ出かけてみるのもいいですね!!
そして、そろそろ歯科検診の季節も近づいてきましたね。
学校健診で引っかかる前に、一度クリーニングを受けてみるのはいかがでしょうか?
さて、本日のお話ですが、以前お話致しました、ボトックス注射とは?の続きをお話させて頂きたいと思います。
前回のブログをまだご覧になられていない方は、続きの話になりますので、ぜひ、「歯科で行うボトックス 前編」をご覧いただいてからお読み頂きたいと思います。
それでは、始めてまいります!
### 3. ボトックス施術の流れ
1. **カウンセリング**: 施術前に充分なカウンセリングを行います。患者の症状や希望を把握し、ボトックス施術の適応を判断します。
2. **施術**: ボトックスは非常に細い針を使って注射しますので、痛みは最小限に抑えられます。注射は通常、10~15分で終了します。
3. **アフターケア**: 施術後は特に注意事項があり、大きな力をかけたり、マッサージを避けるように指導されます。効果は注射後数日から数週間で現れ、持続期間は通常3か月から6か月です。
### 4. ボトックスのリスクと注意点
ボトックスは一般的には安全性の高い施術ですが、いくつかのリスクや副作用があります。例えば、注射部位の腫れ、赤み、内出血などが見られることがあります。また、過剰に筋肉が麻痺することで、思わぬ動きの制限が生じる場合もありますので、十分な説明を受けた上で施術を受けることが重要です。
### 5. 最後に
歯科でのボトックス施術は、顎関節症や歯ぎしりの治療のみならず、顔の輪郭を整えるための一つの手段としても注目されています。患者にとって、選択肢の一つとして考えることができるこの施術は、専門家による正しい判断と施術があれば、非常に有効な治療法となるでしょう。
ボトックスの効果や施術について詳しく理解し、自分に最適な治療法を選ぶためには、信頼できる歯科医師との相談が不可欠です。治療を検討する際は、専門家に十分な情報を求めるとともに、自身の健康状態やライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
以上、なんだか難しい事も書いておりますが、当院ではまず、ご説明や患者様のご要望をしっかり聞いてから、丁寧なカウンセリングをさせていただいた上で、施術させて頂きます。
ご興味があれば、お気軽にご相談いただけましたら、ぜひ、お声がけいただければと思います。
皆様のお悩み、ご要望に少しでもお答えできますよう、スタッフ一同お待ちしております。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました!
たまご歯科クリニック
【監修】 歯科医師 中野真伍
2014年3月
大阪歯科大学卒業
2015年4月
大阪歯科大学付属病院にて研修
2016年4月
大阪市内の歯科医院にて研修
2021年4月
医療法人正歯会たまご歯科クリニックにて院長として就任
現在に至る