三歳指しゃぶり|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目32-5 トークタウンB-105
TEL.072-438-6474
WEB予約 Instagram LINE
ヘッダー画像

医療コラム

三歳指しゃぶり|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

三歳指しゃぶり

こんにちは、たまご歯科クリニックです。

本日は3歳児のおしゃぶりのお話をしていきたいと思います!!

 

 

3歳児の指しゃぶりは、多くの子どもたちに見られる行動です。この行動は、一般的には自然なものであり、子どもの成長過程における一部として理解されています。指しゃぶりにはいくつかの原因があり、これらを知ることで、適切な対応や理解を深めることができます。

 本能的な行動

多くの研究によると、指しゃぶりは新生児期からみられる本能的な行動の一つです。赤ちゃんは、母乳やミルクを吸うために口を使うことから発展して、指をしゃぶることが多くなります。この行動は、自己安定の一形態としても考えられており、特に不安やストレスを感じるときに現れやすいです。

 安心感の追求

指しゃぶりは、多くの子どもにとって安心感を得るための方法として機能します。特に3歳児は、言葉での表現が未熟なため、感情や不安を上手に表現できないことが多いです。このため、指しゃぶりが無意識のうちに安らぎを求める手段となります。親や保護者にとっては、子どものストレスや不安のサインとしても捉えられることがあります。

. 環境要因

子どもは周囲の刺激に非常に敏感です。新しい環境や人々との出会い、あるいは兄弟姉妹の誕生など、様々な要因が子どもにとってストレスとなり得ます。これらの変化に対して、指しゃぶりを利用することで、心の安定を図ろうとする場合があります。特に、幼稚園や保育園など新しい環境に入ると、指しゃぶりが増えることが多いです。

 親の影響

親や周囲の大人からの反応も、指しゃぶりに影響を与える要因となります。例えば、親が子どもが指しゃぶりをしている姿を見て、不安になったり、注意したりすると、逆にその行動が強化されることがあります。子どもは大人の反応を敏感に感じ取り、注意を引こうとしてこの行動を続ける場合があります。

 成長と発達の一環

3歳という年齢は、心身の成長が著しい時期です。この時期、子どもは自己主張を強め、言葉や社会性を学ぶ一方で、不安やストレスも多くなります。指しゃぶりは、これら成長過程の一環として見られることがあり、必ずしも悪い行動ではありません。

 社会的な要因

他の子どもたちとの社会的な関わりも、指しゃぶりに影響を与える要因となります。例えば、友達が指しゃぶりをしているのを見て、真似をすることがあります。また、仲間からの刺激がないと、孤独感が増し、指しゃぶりに走ることもあるため、子ども同士の関係性が重要です。

 注意が必要な場合

通常は自然な行動と考えられる指しゃぶりですが、注意が必要な場合もあります。例えば、指しゃぶりが他の行動に影響を与えたり、周囲の環境に問題を引き起こす場合(例えば、他の子どもとの接触で問題が生じるなど)などです。長期間にわたり指しゃぶりが続く場合、歯並びに影響が出る場合もあるため、定期的に歯科医師のチェックを受けることが重要です。

 まとめ

3歳児の指しゃぶりは、さまざまな原因が絡み合った自然な行動です。子どもは、成長の過程で多くのストレスを感じ、その中で指しゃぶりを通じて安らぎを求めることがあります。親や周囲の大人は、この行動を理解し、子どもが必要とする安定感を提供してあげることが大切です。また、社会的な環境や兄弟姉妹の影響も考慮しながら、子どもが安心して成長できる環境を整えていくことが求められます。最終的には、指しゃぶりを通じて、子どもがどのように自己を支えているかを理解し、その成長を温かく見守ることが重要です。

 

いかがでしたか?

歯に問題だけじゃない問題もありますね、、

たまご歯科はお子さまも診療を受けて下さる方が多いのでよければ一度検診にきてみてください!!

 

【監修】 歯科医師 中野真伍
2014
3
大阪歯科大学卒業
2015
4
大阪歯科大学付属病院にて研修
2016
4
大阪市内の歯科医院にて研修
2021
4
医療法人正歯会たまご歯科クリニックにて院長として就任
現在に至る

PageTop↑