歯周病になりやすい人|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目32-5 トークタウンB-105
TEL.072-438-6474
WEB予約 Instagram LINE
ヘッダー画像

医療コラム

歯周病になりやすい人|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

歯周病になりやすい人

こんにちは

たまご歯科クリニックです

ご覧いただきありがとうございます(*^▽^*)

今回は歯周病になりやすい人っているの?というお話しをさせて頂きたいと思います。

結論からお答えすると、いらっしゃいます。

それでは、どのような方が歯周病になりやすいのか、それぞれ説明していきます(^.^)/

1、歯を磨かない人、口腔内の状態がよろしくない人

当たり前のことですが、歯を磨く人に比べて、歯を磨かない人は歯周病になりやすいです。歯にプラーク(歯垢)が付き、お口の中が細菌だらけになってしまいます。

日々の歯磨きがもっとも大切ですよね。

2、たばこを吸う人

歯周病にとって喫煙は大きな危険因子になります。それは、なぜでしょうか?

歯茎の血行が悪くなり、歯茎に酸素や栄養が十分に行きわたらなくなったり、歯茎の抵抗力が弱まり、細菌と戦う白血球の働きが悪くなったり、唾液分泌が抑えられプラークや歯石がつきやすくなるからです。

3、糖尿病の人

高血糖になると唾液の分泌量が減り、お口の中が乾燥します。そうなると、歯周病菌が増えやすくなり、さらに白血球の機能も低下して歯周病になりやすくなるんです。

4、口呼吸の人

2番と3番と同じくお口の乾燥が歯周病が進む原因になります。慢性的に口呼吸されてる方は注意が必要になります。

5、歯ぎしりをする人

歯ぎしりにはいくつか種類があります。

ギシギシとスライドする歯ぎしり

くいしばる歯ぎしり

カチカチとタッピングさせる歯ぎしり

歯ぎしりをすると歯に力がかかり歯や歯茎へのダメージが歯周病を悪化させます。

この中でも横にスライドするはぎしりが最もよくないといわれています。

歯ぎしりされてる方は、夜間だけでもマウスピースを装着して頂いた方がいいと思います。

6、歯並びが悪い人

歯並び自体が歯周病の直接の原因にはなりませんが、歯磨きやケアがしにくいといった点で、挙げさせていただきました。

矯正をすると審美的にもよくなるし歯周病予防にもなるし悩まれてる方はぜひお気軽にご相談ください。

7、降圧剤や抗てんかん剤、免疫抑制剤を服用されてる方

この3つのお薬には、副作用として歯肉炎があります。ご高齢の方で歯茎がすごく腫れてる方などは、この3つのお薬のどれかを飲まれてる方が多いです。

特に、降圧剤が最も影響力があるといわれています。

歯肉炎になり歯ブラシが奥まで入りにくくなってしまい、歯周病が進んでしまうというパターンが多いです。歯科医院で定期的にケアして頂くと歯周病を予防できる可能性が高くなります。

今回は、歯周病になりやすい人について説明させて頂きました。

当医院では、精密な検査をし歯周病のリスクをわかりやすく説明させて頂いております。

ぜひお気軽にご相談ください😊

皆様のお口の健康のお手伝いができたらと思います(*^▽^*)

 

監修】 歯科医師 中野真伍
2014年3月
大阪歯科大学卒業
2015年4月
大阪歯科大学付属病院にて研修
2016年4月
大阪市内の歯科医院にて研修
2021年4月
医療法人正歯会たまご歯科クリニックにて院長として就任
現在に至る

PageTop↑