誤嚥性肺炎について
- 2024年10月27日
- その他
こんにちは😊
たまご歯科クリニックです✨🪥
今日は誤嚥性肺炎についてお話しします!
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、誤嚥によって引き起こされる肺炎の一種であり、特に高齢者や特定の健康問題を抱える人々に多く見られます。この状態は、口から食べ物や唾液、さらには異物が気道に誤って入り込み、それが肺に到達することで炎症が引き起こされ、最終的には肺炎が発症することを指します。誤嚥性肺炎は時に重篤な合併症を引き起こすことがあるため、その理解と予防についての知識が重要です。
🦷 誤嚥のメカニズム
誤嚥は通常、嚥下機能の障害によって発生します。健康な人においては、飲食物を飲み込む際に、食物が食道に入ることが適切に制御されていますが、高齢者や神経疾患を持つ人々は、嚥下反射が鈍化することがあります。これにより、食べ物や飲み物が気道に誤って入る確率が増加します。特に、口腔内の細菌や異物が肺に入り込むことで、感染症が発生しやすくなります。
🦷リスク要因
誤嚥性肺炎のリスク要因は多岐にわたります。主なものには次のような要素があります。
1. **年齢**: 高齢者は、一般的に嚥下機能が低下し、免疫力も十分でないため、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
2. **神経的な疾患**: パーキンソン病、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など、嚥下機能を損なう神経疾患を持つ人々は、誤嚥の可能性が高いです。
3. **口腔衛生の悪化**: 口腔内の細菌の蓄積は、誤嚥時に多くの細菌が肺に到達する原因となります。口腔ケアが不十分だと、肺炎の発症リスクが高まります。
4. **飲食物の性状**: 固形物や粘り気のある食べ物は、誤嚥を引き起こしやすいです。また、飲み込みやすい形状や流動食の選択も重要です。
🦷症状と診断
誤嚥性肺炎の症状には、以下のものがあります。
🍀咳(通常は乾いた咳)
🍀 発熱(しばしばさまざまな程度)
🍀呼吸困難
🍀胸部痛
🍀疲労感
🍀食欲不振
これらの症状は、急速に悪化する場合があります。誤嚥性肺炎の診断は、病歴、身体検査、胸部X線検査やCTスキャン、血液検査が行われます。これにより、炎症の程度や何が原因で感染が起きたのかを特定します。また、嚥下機能の評価も治療方針を決定するために重要です。
🦷治療
誤嚥性肺炎に対する治療法は、以下のようなものがあります。
1. **抗生物質**: 感染の原因となる細菌を特定し、適切な抗生物質を投与します。
2. **支持療法**: 水分補給や栄養管理に関する支援、さらには酸素投与などが必要なこともあります。特に体力を維持するための栄養管理は重要です。
3. **嚥下リハビリテーション**: 嚥下機能の改善を目指したリハビリテーションが行われることがあります。言語聴覚士などの専門職による指導が有効です。
4. **緊急処置**: 重篤なケースでは、気管挿管や人工呼吸が必要なこともあります。
🦷予防策
誤嚥性肺炎の予防には、以下のような方法が効果的です。
– **口腔ケアの徹底**: 定期的な歯科検診や、日常的な口腔内ケアを行うことで細菌の繁殖を防ぎます。
– **食事形態の工夫**: 嚥下しやすい食事形態を選ぶこと、また食事中は十分に気を付けることで、誤嚥のリスクを減少させます。
– **適切な姿勢**: 食事中はゆっくりと食べ、しっかりとした姿勢でいることが重要です。特に、車椅子利用者や高齢者には注意が必要です。
誤嚥性肺炎は高齢者や特定の疾患を持つ人々に特有の深刻な健康問題ですが、適切な理解と対応により、そのリスクを大幅に軽減することができます。周囲の人々も、患者の状態を理解し、サポートすることが大切です。日常生活における口腔ケアの重要性、食事方法の工夫、そして定期的な医療チェックを通じて、誤嚥性肺炎の予防と早期発見を心掛けることが求められます。
【監修】 歯科医師 中野真伍
2014年3月
大阪歯科大学卒業
2015年4月
大阪歯科大学付属病院にて研修
2016年4月
大阪市内の歯科医院にて研修
2021年4月
医療法人正歯会たまご歯科クリニックにて院長として就任
現在に至る