フロス|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目32-5 トークタウンB-105
TEL.072-438-6474
WEB予約 Instagram LINE
ヘッダー画像

医療コラム

フロス|たまご歯科クリニック|大阪岸和田の歯科クリニック

フロス

こんにちは
たまご歯科クリニックです。

 

皆さんは、毎日の歯磨きの際に「デンタルフロス」を使用されていますか?

多くの方が歯ブラシだけで口腔ケアを終わらせてしまいがちですが、実は歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことはできません。

歯と歯の間は虫歯や歯周病が特に起こりやすい場所であり、健康な歯を守るためにはフロスの使用が欠かせません。

今回は、デンタルフロスの基本についてお話ししたいと思います。

なぜフロスが必要なのか?

歯と歯の間に残った食べかすやプラーク(歯垢)は、歯ブラシでは届きにくく、約40%もの汚れが残るといわれています。

その汚れが蓄積すると、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、口臭の発生にもつながります。

デンタルフロスを併用すると、歯ブラシだけの清掃に比べてプラーク除去率が大幅に向上し、口腔内をより清潔に保つことが可能です

フロスの種類

現在、主に以下の2種類のフロスが市販されています。

        •       ロールタイプ

糸を必要な長さだけ切って指に巻きつけて使うタイプです。慣れるまで少しテクニックが必要ですが、細かい部分までしっかり清掃できるのが特徴です。

        •       ホルダータイプ
プラスチックの持ち手がついており、初心者でも扱いやすいタイプです。F字型やY字型があり、特にY字型は奥歯のケアに適しています。

初めてフロスを使う方は、ホルダータイプから始めると使いやすいでしょう。

基本的な使い方(ロールタイプの場合)
        1.      フロスを40cmほど切り取り、中指に2〜3回巻きつけます。
        2.      親指と人差し指で1〜2cmの長さを残してピンと張ります。
        3.      歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯ぐきを傷つけないように注意しながら動かします。
        4.      歯の側面に沿わせて上下にこすり、両方の歯面を丁寧に清掃します
        5.      使用した部分をずらし、常に清潔な糸で次の歯へ移動します。

ホルダータイプも基本は同じで、持ち手を使って歯の側面をなぞるように動かします。

フロスを使うタイミング

フロスは1日1回、特に就寝前に使用することをおすすめします。
就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、夜のケアで歯と歯の間を清潔にしておくことが、虫歯や歯周病の予防に効果的です。

習慣化のポイント
        •       歯ブラシと一緒にフロスを洗面台に置いておく
        •       最初はホルダータイプから始める
        •       「寝る前はフロス」とルール化する

こうした工夫で自然にフロスを生活習慣に取り入れることができます。

デンタルフロスは、歯と歯の間の清掃に欠かせない大切な道具です
毎日のブラッシングに加えてフロスを取り入れることで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた清掃方法のアドバイスも行っております。

フロスの使い方に不安がある方は、ぜひお気軽にスタッフまでご相談ください。

【監修】 歯科医師 中野真伍

20143

大阪歯科大学卒業

20154

大阪歯科大学付属病院にて研修

20164

大阪市内の歯科医院にて研修

20214

医療法人正歯会たまご歯科クリニックにて院長として就任

現在に至る

PageTop↑